2023年12月04日

「君はランドセルガールを見たか、僕はいつか家庭を持ちたい」 映画「青春ブタ野郎はランドセルガールを見ない」の小感想、他。

週末、ランドセルガールの映画を観てきたので、その雑多な感想。
(一部重大なネタバレ含む)

IMG01308_HDR.jpg

「ランドセルガール」自体の感想は原作を読んだ時と変わりがないので省略。

一つだけ取り上げるとすれば、これまで。何故「夢を見ない」なのだろうか不思議に思っていたが、梓川咲太にとって今まで体験してきた、見てきた“夢”(=思春期症候群)は悪夢で間違いないのだろうけど、それを経験することによって得てきたものまでは否定出来ない、したくないから「見ない」なのだろう、と。



映画の感想を一言で言い表すならば、「いつか家庭を持ちたい、持てるようになりたい」。
観終わった後、暖かな気持ちになる作品だった。最初に観た金曜日は冷たい風が吹き付けるような日であったが、終わって外に出るとポカポカしており、身も心も温まった。

前作「おでかけシスター」を観た時に、梓川夫妻(桜島夫妻)のお話だ、と感じていたが、今作も夫婦感に溢れる作品で、二人で幸せになって欲しいと強く感じた。

麻衣さん、今作も綺麗でした。咲太の部屋のシーンで描かれる横顔が素敵。
アニメを見ていたときはそこまで感じていなかったが、なんか映画を見るのを重ねていくにつれて、麻衣さんの魅力に引き寄せられている。これは国民的女優。

赤城郁美さんがどストライクだった。圧倒的なメガネ美人。下校中、咲太から逃げるようにトテトテと踏切から七里ガ浜駅に向かうシーンが、今作のハイライトと言っても過言ではない。

スイートバレットのライブが描かれていなかったので、づっきーの出番は宜なるかな。
まぁ、大学生編やるしええか!


物販ほか
IMG01318_HDR.jpg
〈パンフレット(豪華版)〉
ドラマCDがついている。

IMG01319_HDR.jpg
〈クリアファイル〉

IMG01320_HDR.jpg
〈ハンドタオル〉
実用性があるので購入。

「婚姻届」や「梓川母ノート」、「咲太の手紙」も物販されるかと思ったがなかった。

IMG01315_HDR.jpg

IMG01316_HDR.jpg


おでかけシスターのサントラを聴いて
IMG01302_HDR.jpg
〈おでかけシスターの円盤〉

「おでかけシスター」を観終えた時、映画の中で流れた「ミューズになっちゃう」と「オトメノート」を準備したんだろうなと思った。実際に、大学生編の制作が決定したのでその通りになったわけであるが、この2曲を聴いた限りでは原作中の記述(具体的には作中終盤の八景島のライブシーン)を考えると、これで終わりではなく、まだ曲が出てきそうな気がした。
ソロを歌い上げるシーンは既存の4曲(先述の2曲と「SweetBulet」と「BABY!」)では無理なのではないかな。



■追伸

映画全体を通して、家族って良いなぁ、いつか自分も持つことが出来たら良いな、と思ったり、梓川母とのシーンには涙なしにはいられなかった。家族(家庭)というものにとても強い憧憬の念を抱いた。
だけどそれは、自分が母親という存在をほとんど知らないまま学生時代過ごしてきたからなのだろうか、とも感じた。(小学校の前に死別してるため)実母から弁当を手渡される経験は一度もなかったし、高校生の時に会話することもなかったので、無いものをねだるような行為として欲しているのではないか。
家庭を持ちたいという感情は、本心からなのか、それともそうでないのか。作品とは関係の無い部分で少し思うところがあった。
タグ:映画 青ブタ
posted by ふおん at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想・随筆

2023年11月13日

ふおんの資格受験記その2「統計検定3級を再受験し、無事受かる。」

12日、神戸市は三宮のテストセンターにて、先々週落ちていた統計検定3級を再受験し、無事合格を果たした。

20231112_統計検定3級合格.png

今後は基本情報の取得を目指しつつ、高校数学を復習しながら2級の取得を目指す見込み。

以下、再試験記。



再受験(合格)への道
前回の受験時、あと1,2問というところで落ちてしまっていた。

得点の内訳を見ると、
1.データの種類・標本調査など……84%
2.データの代表値・散らばり………64%
3.確率・確率分布・統計的な推測…26%
というそれぞれの得点で、総合的な評価得点は61であった。
確率や統計的な推測を半ば無視しても、前2つをそれぞれ8割取れれば十分合格出来るとわかったため、『チャート式 数学1A』を用いて理解が出来ていなかった分散について(またついでに確率、統計的な推測(の考え方)等も)勉強した。

また、前回の試験では一部の問題に時間をかけすぎて時間が間に合わず、まともに回答出来なかった部分もあったため、問題に慣れるという意味で公式の問題集(5回分ある方)を追加に購入し、試験時間(1時間)内に解くということを練習した。

2週間という時間がありながら、平日はスキマ時間で勉強するけど土日はあまりしなかったため、正直受かる気はしなかったが、前回の経験上、統計的な推測は捨てても(回答の優先順位を最後にしても)受かることはわかっていたため、確率を含めて後回しにし、40分で一通りの問題を見ることに成功。余った時間で再考が必要な問題や捨て問に挑み、無事合格を得た。


統計3級の学習に使ったもの
・小島寛之『完全独習 統計学入門』ダイヤモンド社,2006.
一番最初に読んだ時とてもわかりやすかった。章末問題もスラスラ解けて、統計ってこんなに簡単なんだとさえ思えた。でも分かった気になっただけだった。本自体は悪くないとおもうので、読んだらすぐに次の統計の本に移ったほうが良い。

・日本統計学会編『改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの分析』東京図書,2020.
小島『統計学入門』の次に読むと、本文の内容と章末問題に冷や水を浴びせられる。多分、章末問題のレベルは検定の問題には出てこない。が、出来るようになると3級より先で役に立ってくるのだと思う。

・日本統計学会編『日本統計学会公式認定 統計検定3級・4級 公式問題集[CBT対応版]』実務教育出版,2023.
上記『データの分析』を解いた後にこれの問題集を解くと、あまりの難易度の違いに驚く。こんな簡単でいいんだ、と錯覚し油断する。個人的にはこっちより後述の5回分問題集の方が為になった。
なお、CBTに対応した例題(確率・統計的な推測)は数多く含まれているが、過去問自体は半分程度しかない。

・日本統計学会編『日本統計学会公式認定 統計検定3級・4級 公式問題集[2018〜2021年]』実務教育出版,2023.
2018年から2021年までに開催された統計検定(紙及びCBT)の過去問集。CBTの例題も若干含まれている他、CBT版の過去問もまるまる1回分含まれている。
最初から、確率や統計的な推測を捨てる(残りを8,9割取る)つもりで受験するならこちらだけで良い。

・溝渕・谷崎『統計学』ミネルヴァ書房,2021.
IMG01148_HDR.jpg

ふくろうの挿絵がとても可愛らしい。
内容的には小島『統計学入門』よりもしっくり来た。部分部分断片で理解(覚えたいた)していたものをこの本で再構築出来た。個人的には統計検定を受けるにあたってトップクラスに役立った。章末問題もあるので学習の確認も出来るが答えがついていないのが難点。

・チャート研究所(編集)『新課程 チャート式基礎からの数学I+A』数研出版,2022.
主にデータの散らばり(分散)の部分(第5章)。数Bにも統計に関する分野(統計的な推測、母平均・母比率等)があるが、合格死体だけなら手を出さなくても良いかな。

・アイリーン著,ボリン編『マンガ 統計学入門―学びたい人のための最短コース』講談社,2010.
ブルーバックスの本。統計検定そのものには関係ないけど、統計に関すること(歴史的経緯)が網羅されている。マンガと銘打っっているがマンガではなく、劇画調のイラスト。アクの強いイラストに面を喰らうこと請け合いだが、時期になれる。
本当にマンガで統計学を学びたなら、滝川好夫『マンガでわかる統計学入門』新星出版社,2014.などがある。



■追伸

これでようやく横浜市大統計科学部(青ブタ作中の名称。現実ではデータサイエンス学部)に入学したづっきーに一つ近づけました。

いつその水準に達するかわからないまま、合格できる水準になるまでうだうだ先延ばしして試験を受けるよりも、とりあえず期限を設定して期限内の学習で間に合いそうになくても受けて、試験の感触を確かめることが大切だと学んだ。

基本情報は多分1、2回は落ちるだろうが威力偵察のつもりで12月中に一度受験して、翌1月〜3月の間に合格をつかみ取りたい。
posted by ふおん at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習記

2023年10月29日

ふおんの資格受験記その1「統計検定3級を受験し、無事落ちる。」

10月29日、神戸は三宮の試験センターにて統計検定3級(CBT式)を受験するが、合格基準65点に対して得点は61点と合格基準に達せず、無事不合格となった。
再来週の週末に再受験する見込み。

20231029_統計検定3級不合格.png




不合格への道

ITパスポートを取得した8月末、基本情報の片手間に統計3級程度なら受かるだろう、とたかをくくり二兎を追うことに。
統計を10月中、基本情報を12月中に目標を定め、9月に入ってから基本情報の本を読み進めながら、統計の本『完全独習統計学入門』にも取り掛かる。

この本は非常に読み進め易く、章末問題もスラスラと解けていたが、今思えばわかった気になっただけであった。

受験日を決めずにだらだらと読み進めていたので、統計検定が出している公式テキストに手を出したのは10月に変わるぐらいから。
公式テキストの読解に悪戦苦闘し、本当に10月末までに受かるのだろうかと疑問に思い始めるが、具体的に何かをしようとはならず、内容が難しい難しいとうなりながら公式テキストを読み進めていく。

10月中旬になり、そろそろ受験日決めないと、あと(基本情報)がつっかえるぞと思い、11月に受けることも考えていたものの、受験日を当初の予定通り10月の最終週末に決める。が、この時点では公式テキストの章末問題を全て解き終えておらず、区間検定や統計的推測などについて対応できるかは全くの未知数だった。

試験1週間前になり、ようやく『公式問題集(CBT対応)』に取り掛かり始める。問題の難易度的には公式テキストの章末問題よりかは楽で、思ったよりも難しくないのかもしれないと安堵したのが不味かった。

試験3日前から当日。公式テキストの模擬試験を受ける。実際の試験の半分ほどのボリュームで30分間という縛りで解いてみるが、区間推定・統計的な推測問題はほぼ解けないでいた。ベイズの定理も1日前に理解(解き方だけ)出来ていなかった。
それでも当日の午前中までには公式テキストの6章以降・公式問題集3級部分の8章以降(確率、確率変数と確率分布、データの実験調査、統計的な推測)の問題については8割方解けるようになっていた。統計的な推測は最後まで解けきれていはいなかったけど、グラフや表の読み取りさえうまく行けば、合格できると確信を深めてさえいた。

が、しかし、実際に受けたほとんどの問題は公式問題集に掲出されていた問題の形式と全く違い、また問題途中に登場した統計的な推測に時間を浪費し、無事不合格。


20231029_統計検定3級不合格.png

(恐らく)あと1問取れてさえいれば、という結果に終わった。
1.データの種類・標本調査・実験・統計グラフ 84%
2.データの代表値・散らばり・回帰 64%
3.確率・確率分布・統計的な推測 26%
61/100点 

ここ1ヶ月で進めていたのは解くパターン、それも章末問題や模擬試験1回分程度のごくごく僅かなパターンを覚えていただけであって、パターンからはずれれば当然のように対応できなくなる。それが見事に露呈した試験であった。



■追伸

凹むわー。受かるまでずっと引きずるわー
合格率70%あるような試験で、大学まで出てるのに落ちるって相当。

ついぞ統計的な推測を理解しないまま挑んだら案の定な結果。
一番最初に統計的な推測の問題を見た時、なんか模擬試験等でやった問題のパターンと違うわ、時間めっさ食ってるわ、と感じた時点でもう勝負はついていました。

覆水遂に返らず。ご愁傷様です。
posted by ふおん at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習記