2025年03月19日

ふおんの資格受験記その9「QC検定2級」

16日、神戸市外国語大学にて、QC(品質管理)検定の2級を受験した。

18日には基準回答が公開され、自己採点の結果、合計で80/101(79.2%)、手法44/51(86%)、実践36/50(72%)と合格基準(合計で概ね70%以上の得点かつ、手法・実践それぞれで50%以上の得点)を満たした結果となった。
正式な合格発表は4月23日10時の見込み。



受験のきっかけ
昨年3月の試験でQC検定3級に合格しており、ステップアップとして一つ上の2級を受けた。また、統計検定2級も受験を予定しており、そのスモールステップとして受けた側面もある。
今回も会社の要請で受けたわけではない。


受験の感想
過去問をやっていてもそうだったが、結構時間がかつかつだった。手法50分、実践25分で終わらせて、15分ぐらいは見直しの時間を作ろうとしていたが、手法で55分ほど要し、実践も30分かかってしまい、マークシートの確認と、問題用紙に書いた(丸をつけた)答えとマークシートに塗りつぶした答えが合っているか、確認するぐらいしか時間が残っていなかった。

問1が過去問で見かけなかった形式で少し面食らったが、内容的にはそこまで難しくなく、冷静になって解いていったら答えまでたどり着けた。(ただし全部正解しているわけではない)

問2以降も自分がやった過去問(33〜38回)に対して比較的簡単な(少なくとも難しくはない)問題で、この部分はあまり引っかからず、スイスイと解けていたと思う。苦手な分野である二元配置実験が出てこなかったことなどがあげられる。しかし、符号検定はテキストでの解説や自分が解いた範囲での過去問での出題もなく、試験が初めてでここで何問か落としてしまった。これに関しては仕方がない。


学習に使用した書籍
株式会社グローバルテクノ[編]『QC検定2級 一発合格! 最強テキスト&問題集』オーム社,2024.
仁科健[監修・委員長],QC検定過去問題解説委員会[著]『過去問で学ぶQC検定2級 2025年版』日本規格協会,2024.

テキストの方を2週間で無理やり終わらせて、残り2週間で過去問をひたすらやった。手法だけで1周した後、90分の時間制限を設けて、手法・実践を通して1回ずつこなした。

一番最初に33回の手法を解いた時、50%しか取れずかなり絶望的な状況であったが、手法を根気強く繰り返しやることで最終的には8割で安定し、本番でも86%の正答率であった。実践がダメダメだったので、当初考えていた手法6割、実践8-9割での合格を目指していたら、完全に計画が破綻していたと思う。手法でも8割取るという強い気持ちが功を奏した。

オーム社のテキストはとても理解しやすかった。手法で点が取れるようになったのは間違いなくこのテキストのおかげ。タイトルに偽りはなかったと思う。そこそこ誤記もあるけど水に流せる。内容的にはボリューミーなので人によっては受け付けないかもしれないが、2級の内容を学習するに当たって漏れは少ないのかなと思う。実践は別途日本規格協会が出している『教科書』や、その分野の本を買うともう少し理解が深まるのかもしれない。


学習時間
ビジネス・キャリア検定を受験した翌日から4週間。時間にすると60時間ぐらい。
ただし、この時間はQC2級を受験するにあたって学習(テキスト、過去問)に費やした時間のみで、関連する統計3級の学習には80時間程度、昨年受けたQC3級の学習に15時間程度、内容(信頼性工学)が一部被っていたビジネス・キャリア検定の3級経営情報システムの20時間、また昨年10月ごろにも統計2級の取得を目指して、統計のテキストを読み進めていた(20-30時間程度)ので、それらを合わせると200時間程度になるだろうか。

個人的な感想としては、いきなり2級に挑むとか、統計をあまり学習せずに3級から2級に挑むのはかなりしんどいと思う。受験にあたっては、QC3級を取ってから高校数学を復習しながら統計3級を取り、統計2級まではいかないまでも、「準2級」程度の学習をしてから挑むと割と楽に取れるのではないかなと思う。
少なくとも私は合格率が20%台の試験には感じなかった。簡単ではないけど、ネット上で書かれているほど難しくもないかな。まぁ、試験が取れた(取れそうだ)から言えることなのかもしれないけれども。



■追伸

QC検定も0次試験があるのか、結構来ていなかったように思う。自分の受けた教室では15%ぐらいが来ていなかったのではないだろうか。2級が午前の試験だったのも影響しているのかもしれないが。

大学受験を除けば、難易度が比較的高め(30%以下)の試験に初めて合格しそうである。応用情報もこの程度の合格率なので、一足飛びで挑まず順に学習を進めていけば(周りを固めていけば)受かる試験なのかもしれない、と気持ちが楽になった。

さあ次は4月30日の広川卯月の誕生日までに統計検定2級を頑張って取ろう。
posted by ふおん at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事

2025年03月11日

週末のQC検定(2級)へ向けた学習

今週末の16日(日)にQC検定が開催される。
昨年の3級(合格)に引き続き、今年は1つ上の級となる2級を受験する。

テキストを一通り読み終えたので、過去問に入った。



学習(過去問)の記録
※着手した順に記す。

手法編のみ
33回 50%
36回 61%
34回 73%
35回 68%(37/54)
37回 76%(38/50)
38回 78%(39/50)

手法編+実践編
33回 80%(80/100) 手:77%(40/52) 実:83%(40/48)
34回 87%(88/101) 手:94%(49/52) 実:79%(39/49)
35回 85%(90/105) 手:88%(48/54) 実:82%(42/51)

一番最初に、手法編が合格ラインギリギリしか点が取れず、頭を抱えていたが、(2周目というのもあるが)得点が伸び、手法編に関しては8〜9割程度まで取れるようになり、成長を感じる。
実践編はテキストを一読したぐらいだが8割前後で安定して取れている。

最初は、手法編6割、実践編8-9割、都合7割ちょいぐらいで合格できんかな、と思っていた。が、おそらく実践編は勉強しても9割に届かず8割で頭打ちになると感じた。
ので、実践編で稼ぐから手法編は6割で良い、というナイーブな考え方は捨てて、解ける問題は解き、手法編でも問題文を読めば解ける(答えが問題文に書いてある)問題、前後の設問や答えの候補から推測できる問題(実質2、3択というのが結構ある)、分布表の値から推測出来る問題、等を拾ってかき集めて、手法編も8割取るんだ、という強い気持ちで残り数日を過ごしたい。

残る過去問3回分と、33回の手法編をもう一回やり直して、当日に向けて勘違いや混同しやすいものを整理する、ぐらいだろうか。実験計画法の二元配置実験は諦める。

■追伸

選択肢のケタの読み違い(0.0228と0.228)とか、悪筆が原因で計算が狂うとか、絶対に1問はやらかしているので、本番は丁寧にやっていきたい。
posted by ふおん at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習記

2025年02月20日

ふおんの資格受験記その8「2024年度後期ビジネス・キャリア検定受験」

16日、神戸市の兵庫県中央労働センターにて、ビジネス・キャリア検定を受験した。
午前がBASIC級生産管理を、午後は3級経営情報システムをそれぞれ受験した。

18日に正解表が公開され、自己採点の結果、BASIC級生産管理は82.8点(58/70)、3級経営情報システムは77.5点(31/40)で、それぞれ合格基準となる正答水準(BASIC級生産管理が70%、3級経営情報システムが60%)に達していた。
合格発表は3月14日の予定。

以下、BASIC級生産管理と3級経営情報システムに分けて書く。



BASIC級生産管理
受験のきっかけ
BASIC級生産管理にについては、情シスとして生産管理システムに触れる機会がある、また生産管理の方から相談を受ける機会もあったため業務理解のために知りたかった、というのがあった。


受験の感想
試験は正誤式で試験時間は60分。しかし、20分もかからず解き終えて、マークシートに写し、退室可能になる時刻(開始後30分)まで割と暇だった。
出題分野は業務の範囲ではないが、範囲の一部である品質管理分野に関しては、昨年にQC3級を取得していたので対策が不要だった。また大学で学んだ分野(環境法)かつ高校で得意分野であった政治・経済、現代社会で出てくる分野(公害対策基本法、環境基本法、公害)だったのでここも無対策で得点源になった。
無事に合格水準に達したから言えているだけかもしれないが、あまり達成感がなく、BASIC級よりも3級生産管理オペレーションぐらいが丁度良かったかもしれない。

受験している方については、専門学校生かあるいは就職直前の学生が受けにきているのか、20代前半ぐらいの方が多かった印象。受験統計をみている限りではそうでもないのだけど。


学習に使用した書籍、学習時間
岡野弘典『図解入門ビジネス 生産管理の基礎知識 ビジネス・キャリア検定試験BASIC級生産管理副読本』秀和システム,2023.
中央職業能力開発協会[編]『生産管理 BASIC級 (ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト) 』社会保険研究所,2016.
HPに掲載しているビジネス・キャリア検定の過去問2022年、2023年。
※直近2年分しか公開していない。

勉強を始めたばかりの頃は『標準テキスト』を最初の方から読んでいたが、時間も無くなってきたので途中から『副読本』をメインの参考書として学習を進めた。
『副読本』を一周した後で過去問に取り組み、間違えた問題や正解していてもまぐれで当たった問題については、該当する部分を『標準テキスト』で読んで理解した。
『標準テキスト』や『副読本』の章末問題を2周、過去問についても2年分を2回。
総学習時間は15時間程度だろうか。主に週末に勉強した。製造業で働いている人間であれば2-3週間あれば十分に受かると思う。



3級経営情報システム
受験のきっかけ
3級経営情報システムについては、プロジェクト系の比重が高めの内容であったのでこの先の応用情報対策として、また上司・先輩から下請けの形で仕事を受けるのではなく、自分で設計から開発まで担う案件が始まったため、それの勉強という面で始めた。


試験の感想
試験は4択40問で時間は110分。しかし、絶対にそんなに必要ない。35分程度で解き終えて即退室した。IPAのITパスポートですら100問で120分なのに、半分以下の問題数で110分も時間を取っているのがよく分からない。問題もアルゴリズムみたいなものもないのに……

ただし、それはITパスポート、基本情報、情報セキュリティマネジメントを取得している状態で受験したから言えたことかもしれない。

勉強を始めて、最初に過去問題を解いた時、合格水準ギリギリの6割前半程度しか取れなかった。出題分野もそうだが、問題の出し方(表現?)がIPAの試験と少し違う、少し厄介なものだったのでそれに対応する必要があった。「最も不適切」語句が付く問題については、正当は一意ではないのではないかと真剣に思う。
あと、標準テキストに含まれない内容もそこそこ出てきた。


学習に使用した書籍、学習時間
中央職業能力開発協会[編]『経営情報システム3級 (ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト)』社会保険研究所,2018.
ビジネス・キャリア検定試験研究会『経営情報システム(3級) (ビジネス・キャリアレジスタードマーク検定試験 過去問題集(解説付き))』雇用問題研究会,2020.
伊藤ら『IT Text 情報システムの分析と設計』オーム社,2022.

基本情報持っているからただ貰いで行けるやろう、と高をくくっていたので勉強を始めたのは試験2週間前。
『過去問題集』を一周し、間違えた箇所や疑問箇所について、解説や当該部分の『標準テキスト』を読み返す、というのを繰り返した。『IT Text』はプロジェクトの進め方の部分だけ読んだ。
『過去問題集』を2周、HPに掲載している過去問題(4回分)を1回ずつ解いた。
総学習時間としては20時間程度。これも主に週末に勉強した。
基本情報を持っていれば多分ノー勉でもギリギリで受かると思う。過去問を解いて、出題形式に慣れたら少し余裕を持って受かると思う。
でも試験自体は合格率50-55%前後の試験ではある。
IPA試験を受けている人はあまり受けないのだろうか。受験者数も毎回250人前後、年間で500人ぐらいだし……



追伸
IPAの秋季試験で応用情報を受けるつもりなので、2025年10月試験はどうしようか考えているが、3級生産管理オペレーションや、新年度に現在の情報化企画と情報化活用の統合が予定されており、新しくなる2級経営情報システムは今後受けてみたいと思う。
当初の目的はそこそこ達成できたのではなかろうか。
続きを読む
posted by ふおん at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事