2022年08月24日

8/27-28 鳥取遠征のメモ(カターレ観戦、氷ノ山登山)

今週末、カターレのアウェイ鳥取観戦を予定している。そのついでに、去年登頂を果たせなかった氷ノ山にも挑みたい。
そのメモ。



大まかな予定
27日(土)

姫路→若桜(氷ノ山)
1.タクシー利用
0635 姫路
0725 上郡
(いなば)
0827 郡家
0845 郡家
(バス 若桜行)
0913 若桜
(タクシー)
1000? 氷ノ山登山口(氷ノ山自然ふれあい館響の森)

2.コミュニティバス利用
0836 姫路
(はくと)
1006 郡家
1038/1043 若桜駅
(バス)
1108 ふれあいの里

氷ノ山→鳥取(Axisバードスタジアム)
1638 ふれあいの里
1658/1700 若桜車庫
(バス)
1800 鳥取駅
(ホテルチェックイン?)
(タクシー)
スタジアム

若桜車庫での接続が2分しかないので、失敗した場合は
1638 ふれあいの里
1700 若桜駅
1730 若桜駅
(若桜鉄道線)
1830 鳥取駅

時間が非常にタイト

28日(日)
岡山に行って8番食べてから姫路に帰っても良いかな。
posted by ふおん at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月12日

「半クラ練習」教習記その2。

11日も技能教習があり、S字カーブとクランクを習う。
その前に、半クラの練習があったため、微速で運転でき、脱輪させずに終えることが出来た。(ただし、合格はもらっていない。)
坂道発進もエンストさせず、また今回はエンストは1回のみであったので少し今後の教習に自身が持てた。

半クラ…コツを掴みつつある
アクセル一定…前よりかはできるようになった。ただ、メーターを見ないと出来ない。
発進…半クラとアクセル一定を同時に、ではなく、半クラで少し進み始めてからアクセルを入れる方法で若干スムーズになった。ただし、上記と同じでメーターを見ないと出来ないのでまだぎこちない。2センチ戻してから1ミリずつ調整することを忘れない。音だけで発進できるようになろう。
ハンドル操作…いままで習っていた講師の指示で、手をクロスさせずに操作していたのに、それだとハンドルが大きく切れないとダメだし食らう。曲がる方と逆の手で回す、片手は添えるだけ。きつくなったら手を持ち帰る。大きく回しすぎたと思ったら戻す。
視点…手元、特にメーターを見るので、発進時はかなり近く、周りを見る余裕がない。

12日も教習。頑張ろう。



■追伸

講師によって教えてることが違いませんかね…
タグ:教習
posted by ふおん at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月11日

「エンスト、エンスト、そしてエンスト。」ふおんの教習日記。

一念発起して、先月から普通自動車免許(MT)の取得に向けて自動車学校に通い始めた。

学科(第一段階)は、原付の免許取得時に勉強、また実際の運転によってある程度理解しており楽しかったが、技能(第一段階)に進んだ瞬間行き詰まりが続く。
技能、実車に乗っての教習も既に6時間が経とうとしているが、連日エンストを起こしている。
1.発進時、アクセルが足りないor半クラが出来ない→エンスト
2.減速時、クラッチを踏み忘れる→エンスト
3.カーブ時、速度出しすぎのまま突入した結果、急ブレーキ→エンスト
など。

2、3によるエンストはほとんどなくなったが、発進時のエンストだけが一向に治らない。
アクセルを一定に踏めない、クラッチを一気に離す、そもそもクラッチの踏み方がおかしい(膝で制御していない)、それらによって発進に時間がかかり、微調整が効かないのでバックがまともに出来ない。
課題が山積、冗談抜きに補修項目が洒落にならないレベルで雪だるま式に増えているのが現状である。

ただ、はじめの頃の教習で出来なかった項目、ふんわりとした減速や停車位置の幅寄せ、ギアチェンジのスムーズ化は出来始めている。辛抱と忍耐が必要。



■追伸

学科は点取れているので仮免は大丈夫そうであるが、技能のみきわめが最大のハードル。
自信が欲しい。
posted by ふおん at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記