2022年11月22日

ドライブ週末旅行「沖ノ山、8番」

ここ3週ほど、週末はレンタカーを借りて運転の練習をする。
先々週は岡山県西粟倉村の若杉天然林に行き、そこから沖ノ山に登った。また先週は岡山の倉敷市児島まで行き、8番らーめんを食べるなどした。


沖ノ山、西粟倉村
アクシオが借りれなかったので、普通のカローラ(3ナンバー)を借りる。
マニュアルモードがあって、高速や街なかを走っている際、フットブレーキが使えない(使いたくない)場面でエンジンブレーキを使って減速する時に役立った。
車幅が約5cm、全長が約10cm大きいし、エンジンは1.8Lもあってすぐ速度出るし、最初は運転感覚を掴むのに手間取った。慣れたら装備面でアクシオより充実しているので、良い車だと感じた。最小回転半径も0.1mしか変わらないし。

沖ノ山の読みは、「おきのせん」なのだろうか「おきのやま」なのだろうか……。国土地理院では後者で出てくるが、ヤマレコだと前者の読みになっている。
登山コースは全体を通して緩やかな登りで、ハイキングであった。

IMG01570_HDR.jpg
「これより鳥取県 人家遠し」
若杉天然林から登山道に入るところにある通行止めの看板。
毛無峠の看板(群馬県 この先危険につき関係者以外立入禁止)を彷彿とさせる。

登山後、麓の西粟倉村にある温泉に入る。
風呂の種類が多く、そこそこ広かった。
温泉で疲れは癒やせたのだけども、帰路は眠気に襲われてふらつくなど、かなり危ない運転をしていたのを記憶している。

登場人物の由来となったSA訪問は、北陸道・南条SA(南条アナ)、九州道・広川SA(広川卯月)に次ぐ3件目。自走では初。
来年はマイカーでのSA訪問を目標にしたい。



倉敷8番
アクシオもカローラセダンも借りれなかったため、仕方なくアクアを借りる。
エンジンブレーキがBしかなかったのと、(ハイブリッド車だからあまり必要ないのかもしれないが)タコメーターがないのが不満。
あと100km/hの手前でギアが変わるのか、90km/h台後半からさらに加速しようとすると思いっきり踏み込まないと100km/h出なかった。
上りのSAでは冷蔵の生大福があったが、下りのSAは冷凍のものしかなかったので、しばらく走って自然解凍するのを待って食べる。美味しい。

よく行く児島の8番まで行く。
距離的に言えば、倉敷ICで降りて中庄店か、早島ICで降りて早島店に行くのが早いが、入りやすさと駐車しやすさを考えて児島店にした。案の定楽に駐車できた。

食べた後は即とんぼ返り。

山陽道と姫路バイパスの走行を体験したが、両方とも走行する車両の数は言わずもがな、山陽道はノーウィンカー・ワンタッチウィンカーで車線変更してくる普通車が多いし、姫路バイパスは車間距離を開けると当然の権利のように割り込んでくる車が多いし、少し走行難易度が高い道路のように感じた。ただ、車間距離を(適度に)開けて、キープレフトしてる限りは問題なさそうとも感じた。

以上。

タグ: クルマ
posted by ふおん at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189945388

この記事へのトラックバック