2023年09月18日

Skebの依頼画を額装してみた。その2の2


この前の記事の続き。


出力したものと額縁が届いたので、額装する。

前回額装した時は作業に手間取り1時間ぐらいかかっていたが、同じ額を2回目ということもあり、半分の30分程度で終わった。

IMG01009_HDR.jpg
〈キャプションもつけてみた〉

モニターで観るのと、紙で観るという些末な違いなのかもしれないが、額に飾って観るのは完全に別物と考えられるぐらいに良い。気に入っている画が実物として存在している、そしてそれを所有し、飾っているという事実が、そこにある画に対してひとりでに無限にポイントが入っていく。
トシちゃん感激しながら、きんどーさんよろしくうひょってる。

発泡スチロール(ウレタン?)の上に印刷したコピー紙を張り合わせただけの、かなり簡易的なものではあるが、キャプションを付けると展覧会っぽさが出て良い。

他でもやっている人がいないかTwitterで検索を書けてみると、上には上がいるようで、キャプションボードを金属製のものを特注し、アクリルを低反射のものに変えた上、スポットライトを取り付けて飾っている人を見かけた。すごい。
画像を見て、スポットライトが醸し出す雰囲気がとても良かったので、やってみたいとは思うものの、現状やれるだけの設備がないので将来的な構想の一つとして頭の片隅においておきたい。
低反射アクリルに関しては、アクリルだけでもう一つアルナの額が買える、ということに目を瞑れば(許容できるのであれば)実現可能なので余裕ができたら試しにやってみたい。



・額装詳細
印刷:Photo Rag Baryta(ジークレー印刷)@グラフィック
額縁:LEANホワイト(アルナ)@額縁のタカハシ
サイズ:410x242(画)、564x396(額装外装)
マット2ミリ+面金加工(銀)

・費用(※画の依頼額は除く)
28k(印刷9k+額縁19k)
※これを低反射アクリル(ARアクリル)にすると22k追加されて50kぐらいになる……。ものすごいやつ(アプティアムミュージアムアクリル)になると+90k。アクリルだけで今回の額5つ分(額装総費用で3つ分)。

まぁ、プライスレスかな。



■追伸

今回頼んだ用紙・フォトラグバライタは、濃い色、特に黒色の発色が良いとのこと。
今回は割りとパステルカラーだったので、その発色の良さの部分はあまり感じ取れなかったが、出していないもう一つの作品については作品によく反映されるのではないかと思っている。

額縁_黒青.png
〈春の眼鏡のお嬢さん〉

出してはみたいが、めっちゃよかったら絶対額縁も発注するだろうしお財布がマッハで溶けるわ……

それにしても、画を依頼して、出力する用紙や額を探して、額飾して部屋に飾るだなんて、なんか凄く良い趣味のように感じてきた。自己弁護的なサムシングじゃないけども。
ので、Skebで依頼を出している方は軽率に額装してほしい。ただ、Skebからのサービスはあまりこだわれないので、探したほうが良いとは思うけど。
タグ:Skeb 広川卯月
posted by ふおん at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録

2023年03月07日

Skebで依頼した画を額装してみた。

オーダーした額縁が届いて額装したので記録しておく。

今年の目標の一つに「Skeb依頼画を額装」する、というものがあった。
目標を立てた直後に額装するのに丁度良い額の小金が入った(会社の共済会費の返金)ので、いい機会として額装することにした。

額装しよう、と決意した前後、利用しているグラフィック社さんが受注急増により受注制限(現在も一部)しており、制限が解除されるわずかな合間を狙って注文。ついで入稿。

アルナのアルミ額がとってもドンピシャだったので、それで注文した。

IMG_0625.jpg

すごい。めっちゃ良い。
デジタル画なんだからモニターでも見れる、その程度の話なのかもしれないが、好きなイラストレーターの、気に入った画を、良い印刷で出力して、良い額に入れて、毎日見られるというのは、なんとも言えぬ喜びがある。
依頼した画をモニター表示した時を100とすると額装して見るのは10000ぐらい。画がある、という実物感が凄い。

IMG_0626.jpg

前にキタムラで印刷して額装したものと並べてみる。
この額もまあまあ気に入ってた。

・額装詳細
印刷:Professional Photo Paper(Satin)(ジークレー印刷)@グラフィック
額縁:LEANマットシルバー(アルナ)@額縁のタカハシ
サイズ:410x242(画)、564x396(額装外装)
マット2ミリ+面金加工(銀)

・費用(※画の依頼額は除く)
22.7k(印刷3.7k+額縁19k)

ジークレー印刷はそこまで費用がかかるというわけではない。
キタムラで印刷してもA3が1800円、クリスタル(超光沢)やラスター(マット調)プリントを選んでも2.4K程度はするので、RGBで印刷(さらに元のデータが対応していればAdobeRGBでも)出来る、ジークレー印刷一択。印刷だけなら大体一週間で仕上がる。

Skeb利用者はぜひ額装までしましょう。



■追伸

もう一つの方(最初の依頼絵)も一応印刷(カンバスプリント)の依頼は出してて、製造中。
画の縦横比に合うカンバスサイズがF10号だったのでそれで依頼したが、それを額で飾ろうとすると相当大きいことに出した後で気が付く。カンバスサイズが455x510なので、浮かし額装で上下左右30ミリの余白を入れると、額装外寸の長手は600ミリを確実に超える。最低でもA2ぐらいになる。

なので、大きさの面、また費用面で額装するか悩み中。
一応額に入れるなら、木目で細めの額(ラーソンジュールならA71011(もしくはG71016)、同志舎なら細角箱15 乳白)に入れたい。ビス止めまで含めて依頼すると40kぐらいいきそうなのが怖い……
タグ:Skeb
posted by ふおん at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録

2019年04月30日

「北陸での就活における競合相手と若干の希望?」 ふおんの就活記その7

GW中は就活に関連するイベントは特に無いので、バイトのち最終選考まですすんだ企業に関する研究。
研究中、もしかしたら存在するかもしれない競合相手に関する情報を調べてみると、思いの外いないではないかという知見を得る。

どのレベルの大学、学部・学科であれ、北陸で就活する際の最有力かつ無視することができない競合相手は金沢大学(の学生)であるが、金沢大学が発表している進路データ(H29年度卒業生において、ほか)によると、
法だと1学年約180名のうち60%が公務員もしくは院進であり、民間企業への就職は35%程度。経済だと法と逆転して、1学年190名のうち公務員・院進が40%弱、民間就職が60%弱という結果となる。
また、就職者にしめる就職地は、法だと149名中77名の50%強、経済だと169名中101名の60%が、公務員就職含めて北陸で就職している。
法・経済あわせて北陸への就職が60%もなく、またその多くが地方公務員(あるいは国家公務員の一般職)であることを考えてその半分程度とすると、北陸で民間就職する学生は30%弱、法・経済の就職者308名中80-90名程度しかいない計算になる。
また、業種にも偏りがあり、金融・保険・証券、通信(おそらく放送・マスコミ)が中心であり、製造関係は非常に少ない模様である。
これらを勘案すると、北陸における、少なくとも製造業の事務系総合職においては金大はそこまで有力な競合相手ではない、のかもしれない。もちろん、事務系は理系も、学科不問で募集しているので、数学が強い理系出身者も考慮すべきなもしれないが、事務系においても法務や経理などのある程度の知識を必要とする総務関連は、金大という存在にそこまで危惧するほどでもないのかもしれない。



■追伸

U・Iターン組は想像つかない。
ただ、国立大で縛れば、難関10大学に進んだ文系のうち戻ってかつ民間就職する人間なんてたかがしれてる。
金大よりもかえって人数が多く地理的にも近い同志社や立命館あたりが有力な競合相手かも。経済・経営なら福井県立大もそうかも知れないけど法はない。福井大は教育学部(のゼロ免課程って今言うの?)に若干の社会科学系統が存在するだけ。
北陸において弊学の競合相手はいそうでいない、のかも?蜃気楼のようである。

説明会の際にコミュニケーションシートにかかれた自分の学科を見て、「○○興味ない?」と言っていたのは、恐らく、この水準・程度の大学で所属学科の勉強をした人間がいないからなんだろうね。
企業の出身大学や高卒の採用校を見る限りでは、どうやら地縁を大切にしている企業らしいので、すくなくとも出身地で縁のあり、かつピンポイントで欲しい(?)学科の人間のようなので、競合相手の心配がそこまでないし、面接さえちゃんとすれば最終選考通るのではと、ちょっと一安心したというお話。油断は禁物だけども。


・参考資料
金沢大学人間社会学域経済学類『卒業後の進路について』
http://econ.w3.kanazawa-u.ac.jp/career/index.html(2019.04.30 最終アクセス)
金沢大学『平成29年度卒業者(就職者)の所属別勤務地【学士】』
金沢大学『平成29年度卒業者(就職者)の所属別勤務地【学士】』
タグ:大学 就活
posted by ふおん at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 記録