2024年09月13日

0と1のあいだで

30年ほど生きている間に、勘違いなどで誰かを好きになることは幾度とあった。しかし、例外なく失敗か大失敗かで、ことごとくうまく行っていない。
清潔感とか人間性だとか、そういったものが備わっていないのも理由の一つなのだろうけれども、それ以前に恋愛関係について(あるいは人間関係全般についても)0か1か、そのどちらかしか存在しないと考えていたのが問題だったのではないか、と思うようになった。何故だか知らないが告白が成功して1(交際関係)になり、そこからに二人の仲が深まっていく、そのようなものだと本気で考えていた。

 ところが最近、同僚女性である大板屋名月さん(仮名)へのアプローチもどきを続けているうちに、ほとんど接点がなかったものが業務上の理由ではあるが定期的に会話をするようになり、冗談を言って笑ってくれたり、私の表情も柔らかくなったり、業務の内容だけではなくプライベートな話題についても会話の中に入ってきたり、物理的な距離が近くなったりと、1の状態ではないが、必ずしも0の状態でもないだろうと言えるような、0と1のあいだのような状況にいることに気がついた。交際とは、0が0.01になりそこから1を目指していき、目指した結果として1になるものだという気づきがあった。

 学生時代に、なんでこんな簡単なことにさえ気が付かなかったのだろうかと思ったが、普通の人間は、社会に積極的に参加することを通して無意識的・経験則的にに習得しており、私はまだその経験値が足りていなかったのだと思う。30歳、社会人5年目に達しようやくその経験値に達し、薄らぼんやりとかもしれないが感じ取れるようになったのだろう。

 大板屋名月さんは月のような存在で、見ている分には美しくきれいな方だが、いざ手を伸ばしても空を掴むだけで届かない、はるか遠くにいるような存在である。だけども、手を伸ばしてみない限り絶対に届かない。
 仕事を通じて信頼を築き上げて、今以上に距離を縮めた時、伸ばした手が彼女に届く日がいつかくるのだろうか。



■追伸

 毎週の定期的な打ち合わせが待ち遠しくて仕方がない。彼女の迷惑にならない範囲で手を伸ばすことを続けていきたい。
posted by ふおん at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想・随筆

2023年12月04日

「君はランドセルガールを見たか、僕はいつか家庭を持ちたい」 映画「青春ブタ野郎はランドセルガールを見ない」の小感想、他。

週末、ランドセルガールの映画を観てきたので、その雑多な感想。
(一部重大なネタバレ含む)

IMG01308_HDR.jpg

「ランドセルガール」自体の感想は原作を読んだ時と変わりがないので省略。

一つだけ取り上げるとすれば、これまで。何故「夢を見ない」なのだろうか不思議に思っていたが、梓川咲太にとって今まで体験してきた、見てきた“夢”(=思春期症候群)は悪夢で間違いないのだろうけど、それを経験することによって得てきたものまでは否定出来ない、したくないから「見ない」なのだろう、と。



映画の感想を一言で言い表すならば、「いつか家庭を持ちたい、持てるようになりたい」。
観終わった後、暖かな気持ちになる作品だった。最初に観た金曜日は冷たい風が吹き付けるような日であったが、終わって外に出るとポカポカしており、身も心も温まった。

前作「おでかけシスター」を観た時に、梓川夫妻(桜島夫妻)のお話だ、と感じていたが、今作も夫婦感に溢れる作品で、二人で幸せになって欲しいと強く感じた。

麻衣さん、今作も綺麗でした。咲太の部屋のシーンで描かれる横顔が素敵。
アニメを見ていたときはそこまで感じていなかったが、なんか映画を見るのを重ねていくにつれて、麻衣さんの魅力に引き寄せられている。これは国民的女優。

赤城郁美さんがどストライクだった。圧倒的なメガネ美人。下校中、咲太から逃げるようにトテトテと踏切から七里ガ浜駅に向かうシーンが、今作のハイライトと言っても過言ではない。

スイートバレットのライブが描かれていなかったので、づっきーの出番は宜なるかな。
まぁ、大学生編やるしええか!


物販ほか
IMG01318_HDR.jpg
〈パンフレット(豪華版)〉
ドラマCDがついている。

IMG01319_HDR.jpg
〈クリアファイル〉

IMG01320_HDR.jpg
〈ハンドタオル〉
実用性があるので購入。

「婚姻届」や「梓川母ノート」、「咲太の手紙」も物販されるかと思ったがなかった。

IMG01315_HDR.jpg

IMG01316_HDR.jpg


おでかけシスターのサントラを聴いて
IMG01302_HDR.jpg
〈おでかけシスターの円盤〉

「おでかけシスター」を観終えた時、映画の中で流れた「ミューズになっちゃう」と「オトメノート」を準備したんだろうなと思った。実際に、大学生編の制作が決定したのでその通りになったわけであるが、この2曲を聴いた限りでは原作中の記述(具体的には作中終盤の八景島のライブシーン)を考えると、これで終わりではなく、まだ曲が出てきそうな気がした。
ソロを歌い上げるシーンは既存の4曲(先述の2曲と「SweetBulet」と「BABY!」)では無理なのではないかな。



■追伸

映画全体を通して、家族って良いなぁ、いつか自分も持つことが出来たら良いな、と思ったり、梓川母とのシーンには涙なしにはいられなかった。家族(家庭)というものにとても強い憧憬の念を抱いた。
だけどそれは、自分が母親という存在をほとんど知らないまま学生時代過ごしてきたからなのだろうか、とも感じた。(小学校の前に死別してるため)実母から弁当を手渡される経験は一度もなかったし、高校生の時に会話することもなかったので、無いものをねだるような行為として欲しているのではないか。
家庭を持ちたいという感情は、本心からなのか、それともそうでないのか。作品とは関係の無い部分で少し思うところがあった。
タグ:映画 青ブタ
posted by ふおん at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想・随筆

2023年08月08日

響け!ユーフォニアムのアンコン編映画を見てきた。 #ユーフォ_アンコン感想

F26HRZOboAEw-tn.jpg

7日雨のち曇り。有給を取得して、三宮のキノシネマ神戸国際へユーフォアンコン編の映画を観に行く。


感想(3年生編のネタバレ含む)
冒頭、オーメンズ・オブ・ラブが流れて最・THE・高になった。いきなり楽しくさせてくるのは反則だと思う。応援上映ならぬ手拍子上映があったらぜひ参加したい。しんみり?するシーンで手拍子が小さくなったり、最後手拍子して良いのかよくわからないところで、ぐたってしまったりするところを劇場で再現したい。

劇場の音響で聴く吹奏楽は良いね。生の吹奏楽はもっと良いけど。
1期、2期のセルフオマージュだよなぁ、というシーンがいくつかあり、そのシーンが思い浮かんできて2度美味しかった。
ハンカチ、ユーフォくんキーホルダーがさり気なく登場しており、販促に余念がなかった。
高坂麗奈の左右に揺れる後ろ髪、腰つき等大変セクシーでした。
久石奏嬢がいちいち可愛い。シュッシュッとボクシングのパンチをを食らわす動作なに?かわヨ。
EDの手前でアンサンブルメンバーの集合写真が流れたが、実際の吹奏楽部定期演奏会のプログラムに掲載されているようなもので、凄く良かった。堺万紗子さんがアイドルしてた。
と同時に、1期最終話のEDみたいにエンドロールと同時にしなかったのは何故なのだろうと思った。尺稼ぎ、ではなくスクリーンいっぱいに彼・彼女たちの姿を見せたい、という制作側の視聴者に対するサービスと受け取っておく。粋だねぇ、いなせだねぇ。

原作のアンコン編で3年生(南中の4人)が登場していた記憶がない(だけかもしれないけど)中で映画では登場していたり、上記の部員(メンバー)写真の見せ方であったり、今回は特に既存のファン向け映画ということを強く感じた。優子先輩と夏希先輩の喧嘩?シーン(わざわざギャラリーまで追加してる)や、職員室での高坂麗奈の表情等、そういえばそうだったよねと関係性を再確認するような部分含めて。

英雄的なシンバル(EPIC CYMBAL)でお馴染みの井上順菜さんが活躍していて感動した。そんな声(喋り方)だったんだ。専任のCVが付いているだろうとエンドロールを心待ちにしていたが、何故かそこには名前がなかった……。原作の3年生編では大阪市立大学に進学希望を発言しているぐらいしか記憶にないので、仕方ない気もする。
対象的につばめさんにはしっかりCVがついていて、3年生編でしっかりストーリーの絡んでくるだけある。

その他としては1年生の名前と声がすっかり忘れており、特に2期を見返す必要があると感じた。原作も読み返さないと。

2m85vJMV.jpg
<劇場限定版のレコードジャケット風サントラ>

trlH2lMZ.jpg

でかい。置き場所に苦労している。
3枚組のCDのうち、DISC1に収録されているオーメンズ・オブ・ラブは大変楽しい。手拍子を打ちながら聴いている。
久美子らチーム高坂の打管八重奏で演奏していた「フロンロライン〜青春の響き〜」も良い。
DISC3には1期(2期も?)のサントラに収録されていた曲のウィンドオーケストラアレンジが収録されており、これが素晴らしい。吹奏楽アレンジを聴いてみたかった自分にとってはこれ以上ないものであった。

サントラに関しては通常版もあるので、大きくて置き場所に困る人は普通のが良い方はそっちを買ったほうが良いかもしれない(劇場版が約8000円にたいして4000円ちょいぐらいで安いし…)。劇場版と通常版の違いは、レコードの形状ぐらいしかないのではないか?



追伸

個人的にはユーフォ世界と吹奏楽を楽しめて大変良かった。3期に向けてユーフォ分をチャージできたのではないかと思う。
映画視聴後、CDをぱっと買えるようになったのは、社会人になったおかげだと思う。学生時分では無理だったな。

一点だけ言うとすれば、劇場パンフとフォトブック、メンバーカードセットを入手できなかったのが残念でならない……
posted by ふおん at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想・随筆